もし入院したら限度額適用認定証をすぐに交付してもらおう

スポンサーリンク

昨年、2度も入院したため高額療養費(高額医療費支給制度)を利用しました。

非常に簡単に言うと・・・

高額な治療費・入院費がかかっても、実際の支払額は所得に応じた限度額があるので、それ以上は支払わなくても良い制度。(※ただし対象となるのは保険適用の医療費です。食事代、差額ベッド代などの保険適用外医療費は適用外です。)
入院時にはバタバタとしてお金の心配など出来ない状況だと思いますが、支払いは切実な問題です。
入院したらすぐに限度額適用認定証を入手しましょう。高額な支払いをしなくてすみます。
次に私の体験談を書いていきます。
スポンサーリンク

【1回目】大腸憩室出血で入院した時の費用

この時、私は高額療養費の制度を知らなかったので、退院時に大人しく会計に提示された金額を支払ってしまいました。すなわち限度額適用認定証を手にしていなかったのです。
※支払った後から限度額以上払ってしまった医療費を取り戻すことも出来ます。

 

↓次項から限度額適用認定証を会計に提示して、限度額までしか払わなかった話です。↓

【2回目】脳内出血で入院した時の費用

いわゆる脳卒中だったのですが、意識もはっきりしていて後遺症もないタイプで入院。

入院当初からしばらくはICUでの治療が続きました。比較的容態は安定していたので、治療費の事が気になり始めました

「ICUで治療」なんて一体どのくらいかかるんだろうか?MRIやらCTやら、やたら検査されるし。

とても心配になり、酷い頭痛の中スマホで調べていました、現実的でした。

ネットでの体験談で「ICUに何か月も入っていたので支払いが数百万に!」というものがあり、こちらの方がショックで死ぬかと思いました(笑)

ですが、「高額療養費」のお陰でその人は8万円くらい払うだけで済んだ、と後述してあり、ほっとしたのですが、そこで初めて「限度額適用認定証」なるものを知りました。

限度額適用認定証とは

◆限度額適用認定証とは

高額療養費制度では、医療機関より請求された医療費の全額を支払ったうえで申請することにより、自己負担限度額を超えた金額が払い戻しされます。しかし、一時的にせよ多額の費用を立て替えることになるため、経済的に大きな負担となります。
あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に提示することで、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。
※食事代や保険適用とならない費用(差額ベッド代など)は別途お支払いが必要です。

引用元:全国健康保険協会 

この認定証を会計の時、または会計前に提示することで、自己限度額プラス食事代程度しか支払わなくてすみます。

私は派遣社員だったので、申請先の健康保険組合は「協会けんぽ」でした。

協会けんぽでの限度額適用認定申請方法

1.【健康保険 限度額適用認定 申請書】を協会HPからダウンロードし入手します。

※用紙の下の方に被保険者のマイナンバー記載欄 がありますが、被保険者証の記号番号を記入した場合は記入不要です。マイナンバーを記入した場合は、必ず本人確認書類を添付する必要があります。

ほとんどの方がマイナンバーを記入する必要はないと思います。よって確認書類も不要。

 

2.必要事項を記入し(手書きor入力)、後は保険証の表に書いてある支部に郵送するだけです。

全国健康保険協会支部

 

私の場合は、全て主人にお願いし迅速に手続きしてもらったお陰で、ポスト投函から約1週間程度で限度額適用認定証を入手することが出来ました。

それでも退院日が思いのほか早くなり、退院時の会計には間に合いませんでした・・・

当初、「いったん全額払って下さい。それから認定証が来てから払い戻しします」((((;゚Д゚))))

と言われたのですが、退院日が土曜日になったせいで正規の会計が開いてなく、結局、「支払いは次の診察時で良いですよ」と言われました。(結構アバウトだな、と思いました)

でも出来る限り早く支払いたいので、翌週にはすぐに認定書を携えてお会計しました。

支払いのタイミングに関しては、病院により対応が違うと思いますので早めに聞いておかないといけませんね。

限度額適用認定のおかげでこれだけの支払に

気になる支払い合計ですが・・・

約440,000円(3割負担)が、限度額適用のお陰で約75,000円の支払いとなりました。

私の自己負担限度額は57,600円だったので、残りの17,400円程は保険適用外費用と食事代といったところです。

申請したおかげで約365,000円ほど安くなったことになります。本当に助かりました(・∀・)

 

【限度額の区分】

 

引用元:全国健康保険協会

その他の高額療養費についてのお問い合わせ先

厚生労働省のHPにありますので、ご参考まで。

高額療養費についてのお問い合わせ先は、どの医療保険制度に加入しているかで変わります。
まずは、お持ちの被保険者証で、保険者の名前を御確認下さい。

  • 被保険者証に、「○○健康保険組合」、「全国健康保険協会」、「○○共済組合」と書かれている方
    → 記載されている保険者までお問い合わせ下さい。
  • 被保険者証に、「○○国民健康保険組合」と書かれている方
    → 記載されている国民健康保険組合までお問い合わせ下さい。
  • 被保険者証に、市区町村名が書かれている方
    → 記載されている市区町村の国民健康保険の窓口までお問い合わせ下さい。
  • 被保険者証に、「○○後期高齢者医療広域連合」と書かれている方
    → 記載されている後期高齢者医療広域連合までお問い合わせ下さい。
    後期高齢者医療広域連合の連絡先は、後期高齢者医療広域連合の連絡先(高額療養費関係)[PDF形式:89KB]別ウィンドウで開くを参照して下さい。

日本の医療制度へ感謝

入院時からICUに入り、MRIやCTで都度検査し、点滴・投薬もたくさんされました。これがもしアメリカだったら家売らなきゃ(売る家はないのですが)・・・それでも足りないかもしれないですね

((((;゚Д゚))))

今までは給料日に引かれる健康保険料を見ては残念な気持ちになってましたが、

「本当にあってよかった!日本の健康保険制度!」

と真摯に思ってます。感謝です。

最後に厚生労働省保険局から出されている正式な資料をご紹介いたします。

高額療養費制度を利用される皆さまへ

 

スポンサーリンク

2020.06.26追記 国民健康保険の場合(有効期限注意!)

私事ですが現在、協会けんぽから国民健康保険に変わりました。
限度額適用認定証は区役所の窓口に直接行って発行していただきました。かかった時間は5分程度です。
はやっ!必要なものは保険証のみでした。

国保窓口で初めて知ったのですが、国保の限度額適用認定証の有効期限は7/31までだそうです。
なので、8月以降に必要な場合はまた発行してもらわらなくてはいけない!ということです。。。面倒だ(-_-)
有効期限のまとめです。
● 協会けんぽ・・・申請書を受け付けた日の属する月の1日(資格を取得した月の場合は資格取得日)から最長で1年間

● 国民健康保険・・・毎年7/31まで
私は限度額適用認定証はお守りだと思っているので、また8月になったら即、発行してもらいにいきま~す!!

 

※医療関係やその他書類が溜まっていくという方へ。便利です!

 


脳卒中患者だった理学療法士が伝えたい、本当のこと


血管を強くする歩き方: パワーハウス筋が健康を決める